視察報告 記事一覧
-
2011.10.2地域交流まちつくりセンター函館市は人口20万人弱で「国際水産・海洋都市」そして「国際観光都市」を目指している都市である。 今回視察した地域交流まちづくりセンターのセンター長の言葉に驚くとともに納得をした。センター長が発した言葉は「市民のセンターの […]
-
2011.10.1都市問題会議今回の開催場所は鹿児島である。知っての通り鹿児島は念願の九州新幹線の全線開通が実現し公共交通が飛躍的に発展した事により地域資源が向上し、この会議のテーマの名の通り「都市の魅力」がアップした事は間違いないだろう。 なぜ「都 […]
-
2011.7.1空き家・空き地条例 視察横須賀市内でも空き地や空き家が増え、周辺の生活環境に影響を及ぼしつつある。今回は東大阪市で制定されている「空き地の適正管理に関する条例」について視察した。 空き地の管理が適正に行われていないと雑草の繁茂やゴミの散乱・不 […]
-
2011.4.1三重県避難所マニュアル3.11の大震災の事も有り防災計画を早急に見直していかなければならない。その観点から今回は三重県で取組んでいる「避難所マニュアル」について視察をした。このマニュアルの目的は「大規模な災害が発生した場合、誰がどんな状況で避 […]
-
2010.10.1全国都市問題会議第72回全国都市問題会議に出席し「自治体の危機管理」について学んだ。 ゲリラ豪雨のような風水害を始めとし地震等の自然災害や犯罪、テロ等の人為的なものや事故等が最近報道で取り上げられている。その中でよく取り質されているのが […]
-
2010.8.1「エコサイクル・地下駐輪場」視察社会的問題にもなっている、駅前迷惑駐輪問題。迷惑駐輪の多くが駅前とあって駐輪場のスペース確保は容易ではなく、どこの自治体も対応に苦慮している状況である。そんな中、今般「迷惑駐輪を解消し、人に優しく環境に配慮した街づくり」 […]
-
2010.6.16スマートインターチェンジ22年2月に私が代表質問で取り上げた「スマートインターチェンジ」の場所を視察しました。場所は横浜横須賀道路上り横須賀パーキング内であります。本市の道路整備と特に西地域の活性化の為に有効と考えるスマートインターチェンジです […]
-
2010.6.15逸見岸壁整備6月15日(火)建設常任委員会が所管する各部局の事業を視察しました。 今回、海上自衛隊の逸見岸壁整備事業を視察。 海上自衛隊横須賀地方総監部が大規模震災その他災害派遣時、艦艇による救援物資、人材及び器材等の輸送に即応性 […]
-
2010.5.3萩しーまーと(道の駅)現在本市の新港地区にぎわいゾーンに建設予定の「道の駅」に関連して萩市の「萩しーまーと」を視察した。「しーまーと」は2001年4月に「地産地消の実践」をコンセプトに開業した。萩市の人口は5万5千人だがこの道の駅の年間来場者 […]
-
2010.5.2次世代エネルギーパーク事業経済産業省が推進している「次世代エネルギーパーク」に関し今回平成20年度に出雲市がその事業補助を受け行っている「出雲市次世代エネルギーパーク」整備事業を視察した。次世代エネルギーパークとは、新エネルギーをはじめとした次世 […]
-
2010.5.1鳥取県風力発電視察鳥取県内は現在消費電力の約9割が県外からの送電で賄われている。県内のエネルギー自給率を高める為には当然何らかの発電所が必要になってくる。鳥取県は現在企業局が運転している水力発電所7か所、中国電力・農協が運転している発電所 […]
-
2009.11.1会津若松市・議会基本条例近年全国的に広がりを見せている「議会基本条例」の制定。2006年に栗山町議会で条例が制定されて以来、今回視察を行った会津若松市を含め全国各地の議会で制定の動きを見せている。なぜこのように広まりつつあるのか改めて考えてみる […]
-
2009.10.3第71回全国都市問題会議人口減少時代においてこれからの都市経営をどのようにして行くか、これは本市を含めた地方都市では共通問題である。都市“経営”上、人口減はまず自治体経営そのものに影響を与え、それに伴い地域経営についても影響が大きく出る事は容易 […]
-
2009.10.2安城市・アグリライフ構想安城アグリライフ構想は、市民一人ひとりが「農」のある暮らしを実践することにより優良農地の保全と農業の持続的発展を目指している。安城市においてかけがいのない農地や豊かな田園景観あるいは農業を支える水利である明治用水などの自 […]
-
2009.10.1福井市・異学年教科センター方式全国学力最上位の成績を収める福井県。今回その中で平成20年4月から新しく始められた、福井市の「異学年型教科センター方式」を視察した。 教科センター方式とは全ての教科の授業を特別教室で行う方式で、自分達のクラス(教室)には […]